top of page
真梨子 馬明

【研究実績】日本スポーツ栄養学会研究誌*実践活動報告 早期公開のお知らせ

SHOKU LEAD

公認スポーツ栄養士の馬明(まみょう)です。


公認スポーツ栄養士は

日本スポーツ協会と日本栄養士会の共同認定資格であり

日本スポーツ栄養学会に所属しています。


日本スポーツ栄養学会は

学術雑誌「日本スポーツ栄養研究誌」を発行していて



学会会員にスポーツ栄養に関する各種の情報を提供し

会員の専門的知識の向上を目指すとともに、

会員からの投稿原稿を掲載、

スポーツ栄養に関する新しい知見やエビデンスを蓄積することを

目的とされています。



一昨年度の学会主催の

研究者とスポーツ栄養士のマッチング企画があり

そちらに応募したことが

きっかけとなり、

この度、

高校男子ラグビー部に対する

自己調整学習方略を基にした栄養サポート事例

―質的データを基にした有効性の検討も含めて―

というテーマの実践活動報告が

日本スポーツ栄養学会研究誌へ早期公開されました!



早期公開は

学会会員の方のみが閲覧可能であり

一般公開(研究誌の発行)は来年の予定です



会員の方は

会員ページの「最新の研究誌ダウンロード」、

「早期公開版」よりご一読ください▼



ちなみにですが

選手のパフォーマンス向上には、

体力・技術など 身体面の備え(フィジカルレディネス)だけでなく、

思考・認知等の知的な備え(コグニティブレディネス) が必要とされています。



私の恩師のアスレチックトレーナーさんもずいぶん昔から

「心技体智」とおっしゃていました。



一言でとてもシンプルにいえば

「考える力」



なぜ「智(知)」が必要なのか、

本報告をご一読頂くだけでなく

参考文献やHPSCが発刊しています

~ハイパフォーマンスを発揮して勝つ~

の第一章を読まれるのもおススメです。

(※ハンドブックだけでなくガイドラインもおススメです)



栄養サポートいえば、

体作り=フィジカルレディネスの向上

といったイメージが強いかと思いますが


体作りだけでなく

コグニティブレディネスの一つとしてあげられている

「自己調整力」を育成すること

目指してサポートを実施したものを

この度の実践活動報告ではまとめています。



対象者は高校生ではありますが

「智(知)」力を高めたいアスリートであれば

参考にして頂ける内容になっているかと思います。



この実践活動報告にも

今後の課題を記載していますが

ブラッシュアップしていくことも

まだまだあります。



私自身は

栄養サポートをまとめたことで

新たな発見やヒントも得られました。

今後の課題も含め、

得られた気づきをサポートに反映させていきたいと思います。



ただ良いかも、

と肌感覚のサポートではなく

定期的に振り返り評価し

選手やチームの目標達成に

貢献できるよう

今後とも取り組んでいきます。



 

SHOKU LEAD | 食×スポーツで導く

代表 馬明真梨子(mariko mamyo)


*Mission

もっとできる。その先へ

感動や感謝で笑顔あふれるスポーツシーンの創造

*Vision

食を味方につけ、挑戦・成長・自信を積み重ね

夢や目標を実現する人を増やします

*Value

一人ひとりの個性を活かし、

個々の力を引き出すサポートで挑戦をアシスト

私達も好奇心を持って何事にもチャレンジします


【事業概要】

*スポーツ栄養サポート(アスリートの栄養サポート)

*スポーツ食育普及啓発

*商品監修・コンサルティング(健康マネジメントも含む)

*国産雑穀販売(+コラーゲン商品販売代理店)

*栄養士キャリアアップ


Comments


bottom of page